Category Archives: 保健

【 #保健体育 】保健体育用語問題 (10)

「脊椎動物の器官のひとつで、膵液と呼ばれる消化酵素を含む液体を分泌し、それを消化管に送り込む外分泌腺である。 成人で長さ15 cm程度の右側が太く左側が細いくさび型の臓器である。向かって左端は、肝臓の下にある十二指腸がコの字型に曲がった部分の間にはまりこんでいる。(ウィキペディアより)」






 

【こたえ】

膵臓(すいぞう)

【 #保健体育 】保健体育用語問題 (9)

「動物の口の中にある器官。脊椎動物の舌は、筋肉でできた突起物である。筋肉を様々に動かすことで、形や位置を自在に変えることができ、食物を飲み込む際、言葉をしゃべる(構音)際などに使われるので、消化器、運動器の働きをもつといえる。その運動は非常に細かく、正確にコントロールすることが可能。また、哺乳類には、味覚を感じる受容器である味蕾(みらい)があり、感覚器でもある。(ウィキペディアより)」






 

【こたえ】

【 #保健体育 】保健体育用語問題 (8)

次は何のことでしょう。

「腎臓から送られてくる尿を一時的に溜める袋状の器官。腎臓からの排出物は本来は消化管に放出される。その部分に発達した袋状の構造(ウィキペディアより)」






 

【こたえ】

膀胱(ぼうこう)

【 #保健体育 】保健体育用語問題 (7)

次は何のことでしょう。

「哺乳類・鳥類・齧歯類・両生類・爬虫類・魚類等の脊椎動物に存在する臓器の一つ。
ヒトの場合は腹部の右上に位置する内臓である。ヒトにおいては最大の内臓であり、体内維持に必須の機能も多く、特に生体の内部環境の維持に大きな役割を果たしている。 非常に機能が多いことで知られ、代謝、排出、胎児の造血、解毒、体液の恒常性の維持などの役割を担っている。また、十二指腸に胆汁を分泌して消化にも一定の役割を持っている。(ウィキペディアより)」






 

【こたえ】

肝臓

【 #保健体育 】保健体育用語問題 (6)

次は何のことでしょう。

「血液循環の原動力となる器官のこと。血液循環系の中枢器官のこと。脊椎動物のもつ筋肉質の臓器であり、律動的な収縮によって血液の循環を行うポンプの役目を担っている。あるいは、環形動物・軟体動物・節足動物における似たような役割の構造である。 (ウィキペディアより)」






 

【こたえ】

心臓

【 #保健体育 】保健体育用語問題 (3)

次は何のことでしょう。

「空気中から得た酸素を体内に取り込んだり、老廃物である二酸化炭素を空気中に排出する役割(呼吸)を持つ。これに対して水中から得た酸素を取り込み、水中に排出する器官が鰓(えら)である。 (ウィキペディアより)」






 

《こたえ》

【 #保健体育 】保健体育用語問題 (2)

」に入る語は?

【第1問】 皮膚は、表皮・真皮・組織の3層からできている

【第2問】 味覚には、甘味、塩味、酸味、味、旨味がある  

【第3問】 腎臓(じんぞう)は、血液をろ過しをつくる  

 






 

《こたえ》

1 皮下

2 苦

3 尿