「●」に入る語は?
【第1問】 三つ子の●百までも 幼時の性質は一生変わらないものだということ。 (大辞林)
【第2問】 ●●は一見にしかず いくら人から伝え聞いても、実際に自分の目で見た方がはるかに分かりやすい、理解が進むということ。(大辞林)
【第3問】 ない●はふれぬ 無い物はどうしようもない。(大辞林)
「●」に入る語は?
【第1問】 三つ子の●百までも 幼時の性質は一生変わらないものだということ。 (大辞林)
【第2問】 ●●は一見にしかず いくら人から伝え聞いても、実際に自分の目で見た方がはるかに分かりやすい、理解が進むということ。(大辞林)
【第3問】 ない●はふれぬ 無い物はどうしようもない。(大辞林)
「●」に入る語は?
【1】 ●唯諾諾 逆らわずに他人の言いなりになる
【2】 ●に懲りて膾(なます)を吹く 前の失敗にこりて必要以上の用心をする
【3】 青は●より出でて●より青し 弟子が師よりもすぐれている
●に入る語は?
【第1問】 渡る世間に●はなし 一見すると世の中の人はこわく見えるが、多くの人が親切で優しいこころを持っているという意味の表現。(大辞林)
【第2問】 待てば●●のひよりあり 根気よく待てば、航海によい日和の日もやってくる。待てば甘露の日和あり。 (大辞林)
【第3問】 歯に●着せぬ 相手の感情や思惑を気にせず思ったまま言う。(大辞林)
●に入る語は?
【第1問】 ●●重来 一度敗れたものが、再び勢力をもりかえして攻めてくること。(大辞林)
【第2問】 ●●琢磨 学問・伎芸などに励むこと。また、それによって人格を磨くこと。 (大辞林)
【第3問】 ●●の陣 一歩もあとにはひけないせっぱ詰まった状況・立場。(大辞林)
●に入る語は?
【第1問】 渡る世間に●はなし 一見すると世の中の人はこわく見えるが、多くの人が親切で優しいこころを持っているという意味の表現。(大辞林)
【第2問】 待てば●●のひよりあり 根気よく待てば、航海によい日和の日もやってくる。待てば甘露の日和あり。 (大辞林)
【第3問】 歯に●着せぬ 相手の感情や思惑を気にせず思ったまま言う。(大辞林)
●に入る語は?
【第1問】 呉越●● 仲の悪い者どうしが同じ場所に居ること。(大辞林)
【第2問】 孟●●遷の教え 教育には環境からの感化が大きいという教え。(大辞林)
【第3問】 出藍の●● 弟子や生徒が、師匠や先生よりも、その道においてより優れた能力を発揮するようになる名誉や名声のこと。(大辞林)(しゅつらんのほまれ)
「●」に入る語は?
【第1問】 ●●のつぶて 返事のないこと。たよりのないこと。(大辞林)
【第2問】 ●●にくけりゃ袈裟までにくい その人を憎むあまりに、その人に関係のある事物すべてを憎むことのたとえ。(大辞林)
【第3問】 ●●の皮をあらわす 正体をあらわす。本性をあらわす。 (大辞林)