資料室 >



江戸時代の主な藩校・私塾

明義堂 南部 藩校 1842年  
養賢堂 仙台 藩校 1736年 仙台藩の藩校
明徳館 秋田 藩校 1789年  
興譲館 米沢 藩校 1697年 米沢藩の藩校。もと矢尾板三印が創設した私塾。のち衰えたのを一七七六年(安永五)に上杉鷹山が再興、細井平洲を用い、命名。小城(おぎ)藩・徳山藩・荻野山中藩にも同名の藩校があった。(「広辞苑」)
日新館 若松 藩校 1660年 同名のものが対馬(宗)等の諸藩にあった。(「広辞苑」」)
弘道館 水戸 藩校 1841年 水戸にあった藩校。藩主徳川斉昭(なりあき)の創設。水戸学の淵叢。尊王攘夷を鼓吹。斉昭が設立の趣旨を述べた「弘道館記」に藤田東湖が解説を加えた「弘道館記述義」がある。佐賀藩・彦根藩などにも同名の藩校があった。(「広辞苑」)
成徳書院 佐倉 藩校 1836年  
昌平黌 江戸 藩校 1797年 儒学を主とした学校。林羅山が上野忍ヶ岡に創設した弘文館に始まる。一六九○年(元禄三)将軍綱吉が孔子廟先聖殿とともにこれを湯島に移して聖堂と称し、官学の府となし、林信篤を大学頭に任じて主宰させた。昌平坂学問所。江戸学問所。(「広辞苑」)
芝蘭堂 江戸 私塾   大槻玄沢が江戸本材木町に開いた塾。蘭学の一大中心となった。(「広辞苑」)
蘐園塾 江戸 私塾   荻生徂徠がひらく。門下に太宰春台・服部南郭ら。(「広辞苑」)
明倫堂 金沢 藩校 1792年 尾張(徳川)・高鍋(秋月)等の諸藩の藩校の名。(「広辞苑」)
明道館 福井 藩校 1855年  
藤樹書院 青柳 私塾   滋賀県高島郡安曇川(あどがわ)町(もと小川村)にある、中江藤樹の講堂を藤樹の没後、門弟・村民が修営して祠堂としたもの。一八八○年(明治一三)焼失、のち再興。江西書院。(「広辞苑」)
弘道館 彦根 藩校 1799年 水戸藩・佐賀藩などにも同名の藩校があった。(「広辞苑」)
明倫堂 名古屋 藩校 1749年 尾張(徳川)・高鍋(秋月)等の諸藩の藩校の名。(「広辞苑」)
立教館 桑名 藩校 1823年  
有造館 藩校 1820年  
明倫舎 京都 私塾   心学。手島堵庵。名は信。通称、近江屋嘉左衛門。京都の商人。石田梅岩に学び、心学の普及に努め、広く市民教育に尽力。門人に中沢道二・薩徳軒ら(「広辞苑」)
古義堂 京都 私塾 1662年 伊藤仁斎の住居、塾の名称。古学。(「広辞苑」)
適塾 大坂 私塾 1831年 緒方塾の別称。適々斎塾。洋学。門下に大村益次郎・橋本左内・大鳥圭介・福沢諭吉ら(「広辞苑」)
懐徳堂 大坂 私塾 1724年  
学習館 和歌山 藩校 1713年 紀州藩の藩校。一七一三年(正徳三)吉宗の藩主時代に創設。もと講釈所・講堂と称し、九一年(寛政三)改称。慶応年間、国・蘭・兵の三学科をも併置、明治初年、英・仏・独の洋学科を増設。(「広辞苑」)
尚徳館 鳥取 藩校 1756年  
花畠教場 岡山 藩校 1641年 岡山藩の藩校。一六四一年(寛永一八)池田光政の創立。(「広辞苑」)
閑谷黌 岡山 郷学校 1668年 一六六八年(寛文八)、岡山藩主池田光政が藩内の民間子弟のために閑谷(今、備前市内)に創建した郷学。明治になって廃絶、のち中学校として再興。現在の建物は一六八六年(貞享三)および一七○一年(元禄一四)の建立で、現存最古の学校建築。(「広辞苑」)
誠之館 福山 藩校 1786年  
修道館 広島 藩校 1782年  
明倫館 藩校 1719年 山口(毛利)・宇和島(伊達)等の諸藩の藩校の名。(「広辞苑」)
松下村塾 私塾   吉田松陰が叔父玉木文之進の後を受け継いで一八五六年(安政三)から主宰した私塾。五八年藩許を得た。山口県萩市松本に遺址がある。木戸孝允・前原一誠・高杉晋作・久坂玄瑞・伊藤博文・品川弥二郎らを輩出。(「広辞苑」)
寺島学問所 徳島 藩校 1791年  
教授館 高知 藩校 1760年  
開成館 高知 藩校 1865年 一八六五年(慶応一)後藤象二郎の企画により開設。(「広辞苑」)
修猷館 福岡 藩校 1784年  
弘道館 佐賀 藩校 1781年 水戸藩・彦根藩などにも同名の藩校があった。(「広辞苑」)
咸宜園 日田 私塾 1817年 一八○五年(文化二)に広瀬淡窓が開いた家塾。一八一七年、豊後国日田郡堀田村に移転。各層に広く開放し、教科内容も自由で、一時は門人三千を数えた。九三年(明治二六)まで存続。(「広辞苑」)
鳴滝塾 長崎 私塾 1824年 一八二四年(文政七)シーボルトが長崎郊外に設けた学塾兼診療所。(「広辞苑」)
時習館 熊本 藩校 1756年 熊本(細川)藩の藩校。一七五四年(宝暦四)設立、翌年開校。(「広辞苑」)
造士館 鹿児島 藩校 1773年 薩摩藩の藩校。一七七三年(安永二)藩主島津重豪(しげひで)の創設。幕末には和漢書のほかに洋学を鼓吹。一九○一年(明治三四)第七高等学校造士館となり官立に移管。(「広辞苑」)



このページの文書等は自由に利用することができます。 ただし、個人的に作成しているものであって、内容の正確さは保証できません。利用者 の責任において使用してください。